2005年6月14日(火) お休みでした
6月頭は何だか降ってわいたように暇でした。素敵です。
なのでこの隙を塗って梅シロップや蜂蜜漬けや、茗荷や生姜の甘酢漬けや、梶浦のアルコール漬けなども作っていました。来週はらっきょうや果実酒の材料なども届く。漬けまくるシーズンなのです。わくわく。
久しぶりに友人と再会したり、TAHITI80のライブではしゃいで来たり。
洗えるもの全部洗濯するぞデーとか、いらない洋服整理するぞデーとか、家中を徹底的に片付けるぞデーは途中で挫折気味ではありましたが、お部屋に飾るお花も今週はちょっとゴージャス?に芍薬などを買ってきました。お花の中で一二を争う好きな花です。美しい……。
今週からちょっと気を引き締めお仕事モードです。
休日っていいよね、という短い日記でした。
Comments (0)
最近の大いなる悩み。それはキャベツ。
春キャベツの美味しい時期です。もうどーやったって美味しい。生でばくばく食べても、煮ても焼いても蒸しても炒めても。そんな訳でいつも野菜を買っている所から、毎週美味しい春キャベツが届きます。まるまる一個。
しかし、毎日自炊する訳でもない一人暮らし、一週間に一個のキャベツって案外キツい。案外と言うか結構キツい。毎週野菜は水曜日に届くのですが、キャベツ半分とかそういった親切な選択肢は無い。注文してしまえばまるまる一個どかんと届きます。all or nothing。喰うか喰わざるか。でも春キャベツってこの季節にしか食べられない。そりゃ当然喰うでしょ。
で、週末あたりからじんわり焦ってくる訳なんです。水曜までにこのキャベツ食べちゃわないと! どーするどーする!?
そんな私の最近の、「とりあえず量が勝負だキャベツ大作戦」 超簡単(重要)レシピ。
キャベツスープ。美味いです。これとパンもしくはご飯だけで充分行けます。
材料:キャペツ半分、ネギ二本ほど、ベーコン適宜、ピザ用チーズ。他調味料。
キャベツはざく切り。ネギは4~5センチほどに切る。ベーコンを炒めてから水をざーっと注ぐ。キャベツとネギ、ブーケガルニ(無ければローリエだけでも)とコンソメを入れてぐつぐつと煮る。それだけ……火が通ってキャベツが柔らかくなったら塩胡椒。チーズは器によそってからばらばらと振りかけます。多めが美味しい。
ベーコンは結構味を左右するので、化学調味料臭いものだと不味くなる。なるべく美味いものを。それからチーズ。冷蔵庫臭いようなチーズ入れちゃうとこれも不味くなるので無ければ入れなくても可です。
キャベツの重ね蒸し。これも美味しいです。
材料:キャベツ7~8枚? 豚バラ肉適宜、同じくピザ用チーズ。
キャベツはさっと塩ゆで。バラ肉は塩胡椒して小麦粉をまぶす。キャベツ、肉、チーズ、と何度か重ねて器に入れる。最後にキャベツ。上からローリエ入りコンソメをかける。蒸す。終了。蒸すのが面倒だったら電子レンジでも。
そんなレシピメモでした。
さて。一つお知らせがございます。
時期は8月頃になりますが、久しぶりにSee-Sawのシングルが発売になります。
タイトルは、「君は僕に似ている」。
この曲は、TVアニメーション作品、機動戦士ガンダムSEED DESTINY の7月からのエンディングテーマになります。
前作、機動戦士ガンダムSEEDのエンディングをSee-Sawで担当させて頂いてから、DESTINYでは有坂さんの歌われた曲を提供させて頂いたり、他にも挿入歌を書かせて頂いたり、色々想い出、思い入れ共に深いこの作品の、最終クールのエンディングを再びSee-Sawで歌わせて頂けるというのはとても感慨深いものがございます。
物語の行方と共に、See-Sawの歌もお楽しみ頂けますと幸いです。
そんな今日の日記。
Comments (0)
2005年5月12日(木) 温泉二日目
温泉日記二日目です。
本当は一日お部屋でぐたぐたしていようと思っていたのですが、お天気も悪くないので軽く散歩でもしようかと、お宿のパンフにあった観光名所な公園まで参りました。
しかし。
私はあくまで「軽いお散歩」がしたかったんです。なのに何ですかこの公園の体力勝負なアップダウンは。周りを見渡すと他の来訪者の皆様はちゃんとウォーキング対策な衣服を着ていらっしゃいました。かなり踵高めなブーツなんか履いて来てしまった私はもう途中からヒーヒーで、ぶらぶら歩きのつもりがしっかりトレーニングしちゃったぜ気分です。
公園の奥に足湯&フットマッサージがあったので、入ってみました。
本当は全身マッサージ狙っていたんですが、マッサージって初めての人ってちょっと怖いんだよなー相性もあるし。ということで今回は軽く足のみにしようかと。
しかし。
い、痛い……。
最近の「気持ちよくて寝ちゃう」レベルの軽いマッサージに慣れていた私の足には、渾身の力を込めた「あらゆる関節攻めてみせますえ」的マッサージはたいそうキツく、「ちょ、ちょっと痛いんですが……」と抗議はしてみたものの、「あーすぐ終わりますからねー」って子供の注射か! そんな感じに身悶えしながらの15分は終了しました。15分って短いから30分コースにしようかと思っていたんですが15分で良かった……。
でもこのマッサージ効果は高かったようです。疲れていた足が一気にリフレッシュ。肩こりも心なしか良くなったような。もっとも昨日から溶けるほど温泉つかりまくっていますので、その効果もあるでしょうけれど。
ぶらぶら歩きついでに草間彌生さんの作品を展示している小さな美術館も見てきました。草間さんについては詳しくなく、「水玉な人」という認識しかなかった(すみません)んですが、カボチャモチーフの作品群はとても素敵で、美術館の小ささも好きでとても楽しゅうございました。
帰りには素敵な喫茶店でぼーっとお茶と和菓子も頂いたり。お宿に帰ってからはお昼寝タイム。
そんなこんなで今日も今日とてお風呂に入りまくって素敵夕食にワインなんか飲んじゃってテレビとか見たりして、このなごみ加減は一体どういうことか、というようなナイスな休日でございました。明日帰宅、存分にリフレッシュ致しましたので、帰ったらお仕事がんばろー。Powerbookも買っちゃったしなー。
Comments (0)
携帯が壊れまして。
壊れたというより壊した、というのが正しくはあるのですが、とりあえずディスプレイが真っ暗内蔵助になってしまい、仕方がないので新しいブツを買いに某Bカメラまで参りました。
携帯の機能はメールと電話くらいしか使わない(使えない)私ですので、機能比較などに時間を割くこともなく、これから夏だしなーとブルーのツートンなデザインをさくっと選び(冬になったらどうするのか?)無事機種変更。内部メモリを移すのに15分ほどかかりますと言われ、その間店内をぶらぶらと物色いたすことになりました。
で、あれですよ。携帯を受け取りに戻ってきた15分後、何故か手にApplePowerBookG4/12インチ♪を持っていた訳ですよ。
早い。早すぎる。さすがの私でも最短記録の大人買い。確かに現在使用していたWindowsのモバイル用パソがそろそろ限界を迎え、新しいのが欲しいなあと思ってはいた。結局Windowsの使用感があまり好きではなく(OSの画面デザインが何より好きではなく)、やっぱり次はPowerBookかなあ、でも重いよなあ、とちらほら考えてはいた。でもどうせならTiger版まで待てばいいのにとか突っ込み所は色々あるんですが、とりあえず何故にApple製品のカタチはあれほどに物欲を誘って止まないのか。見て、触ったら欲しくなっちゃったんだもん。とりあえず「今」持って帰りたくなっちゃったんだもん。理屈じゃないんだもんこみあげまくる物欲だもん。
でも、思わずPowerbook買っちゃった理由はそれだけではないの。
私を誘ったのは PowerGuard V12。特に商品にリンクは張りませんが、Powerbook専用のメタルジャケット、メタリックなカバー、と表現するべきでしょうか。これをPowerbookに付けて使用している人がいて、それを見た途端に私は惚れた。ノートパソコンのカバーってこれと言うものがなく無難なものを使うのが常だったんですが、このPowerbookのデザインを損なうことがなくシンプルいかす形、しかもしっかりハード&フルカバー、冷却まで出来ちゃうってのは何事かと。欲しい。このカバーが欲しい。当然中にPowerbook入れて使いたい。そう最近思い続けていた。今回当然PowerGuardも買いましたとも。すみませんしっかり人まね小猿ですNさんごめんなさい! ああ早く来ないかな。早くまいpowerbookに装着したいな~。
まあつまりそんなこんなで。
今、マイPowerBookでこの日記を書いています。
そして今。
何故か温泉にいます。
今回の温泉紀行は自発的なものではなく、「仕事あるから時間無いし……」「でもたまにはゆっくりして来なさい!」とどちらかと言えば強制に近くありがたく拉致された感じ。でも実際来てみると、いやーやっぱり来て良かったな~、お山を見ながら露天風呂ですよ。お食事は素敵に美味しくてもうお腹いっぱい食べ過ぎです。それもゆっくりテレビ見ながら食べちゃったりして。一応バリバリ仕事やる気で色々持ってきたけど、こうなったら飲んじゃうぞ寝ちゃうぞマッサージだってしちゃうぞ。ごめん仕事やらないぞ(……)。つまりしっかり休日モードです。こんなにありがたい拉致がこの世にあってもいいものでしょうか。右を向けば開け放した窓から新緑の山々が美しい。夜も更けた今となっては控えめな夜景がまた奇麗。ああ自然ってなんて素晴らしい。自分のお仕事場もこんなだったらいいのになーと思う一瞬。
ここからの通信は新規購入&加入したAirEdgeです。これも、無線LANが結構普及してきた今、果たして必要だったのかと言われれば疑問は残りますが。だいたい普通に旅館なんで、当然電話回線でも通信出来るんですが。ですが、「携帯を繋がなきゃ通信出来ない」Macモバイル状況を昔々かなり不満に思っていたのね。カードスロット無いからね。で、USBにさくっと差せば通信出来ちゃうPHS機器が出た時かなり感動したのね。で、今更なんですがその白い姿形も結構好きで、必要だったと言うよりあの小さなブツを新しいノートに差してオープンカフェとかから通信してみたい! それだけの理由だったりするのね。飽きるまでは使おうかなーと。でも使用頻度は果てしなく低そうですが……。まあ何と申しますか、これも飽くなき物欲の成せる技とは申せましょう……。
今日の日記がこのように長いのは、物欲への言い訳なのか、それとも既にほろ酔いでお届けしているせいでございましょうか。
ちなみに先日の水漏れ後日談ですが。
水漏れは廊下洗面所風呂場寝室だけ(だけと言っていいのか)で済みはしたのですが、放っておけば廊下からの水が仕事場に流れ込んでそうな勢いであったため、梶浦は夜中から夜明けにかけて廊下で水を浴びながら、雑巾で水を拭き取っては絞り、絞っては捨て、を繰り返していた訳なんでございます。もう暖かくなっていたので油断していたんですが、その後しっかり風邪を引きました。それも久しぶりの九度越え発熱で、数日間は飲み物を台所に取りに行くのも辛い感じでした。そういえば4/9って、私引っ越して丁度一周年記念だったのでした……とんだ記念日でしたこと。幸いなことにあまり長引かず、一週間ほどですっかり良くなりましたけれど。
そんなこんな、久しぶり加減を埋め合わせるような長日記、湯けむりの里?からお届け致しました。とりあえずもう一本ビール飲んじゃうぞー。
Comments (0)
2005年4月9日(土) 続編
雨の音を聞いて過ごした一夜が明けました……。
明け方には雨音も水の滴りも止まり、
お仕事部屋は何とか無事でした。良かったー。
でも水漏れ現場は壁紙ボコボコだったり
ドアが閉まらなくなっていたり。
これから現場に敷き詰める為に家中からかき集めたタオルやベッドカバーの洗濯だー。
Comments (0)
お仕事へ行って参りました。
帰ってきました。
テレビなど見ながら夕飯を食しておりました。
何だか建物のどこかでどーんという音がしたような気がしました。
何だろう? と思いつつ遠い音だったのであまり気にしませんでした。
ご飯を食べ終わりました。
雨が降って来ました。
何だか懐かしい雨音だなあ、と思いました。
屋根の上の雨音を室内で聞いている感じです。
でもヘンだな、と思いました。だってここはマンションの中途階です……。
廊下に出てみました。
家の中に雨が降っておりました………。天井から。ボタボタと。
うおおおお!
先ほど原因は上の階の洗濯機である事は判明したんですが。色々連絡の結果どうやら水元はもう止まったらしいのですが。廊下に置いてあった機材を避難させ、本棚の一番下にあったマニュアル類(ずぶ濡れ)も避難させ、一息は付いたのですが、でも我が家の雨はまだ止みません。天井の雨音もまだ止まりません。つまり天井裏にはまだ結構水が溜まっているものと思われます。
今の所被害は廊下と洗面所、浴室だけで、もうそこはずぶ濡れなのと水が結構な勢いで落ちてくる為立ち入ることは出来ませんが、居間と仕事場と寝室はまだ無事。でも仕事場にいても、居間でも、寝室でも、どこもかしこも真上から雨音がするんですよ……。一体いつ「ぽたり」と来るのか、何ともスリル満点な感じ。それともこのまま雨は止んでくれるのか。待て続編! (……)
水も滴る梶浦家から生中継でお届け致しました。
いやーめったに出来る経験じゃないかも。
とりあえずパソコン類を避難させるか、仕事続行するか迷っている所でございます。
このまま仕事場が被害を受けなければ、もしくは漏電して停電なんて事にならなければ、笑い話の範疇で済みそうなんですが……何ともはや。
とりあえずトイレに行くのに傘が必要。
続編1:
寝室にも雨が降り始めました……(涙)
Comments (0)
2005年4月1日(金) 春なんて
世の中に
たえて花粉のなかりせば
春の心はのどけからまし
とりあえず鼻と目を取り外してざぶざぶ洗わせろ。
とか。
マスクして「うーんすっきり!」なんて気持ちよさそうに伸びをしてるCM作ったお前、絶対花粉症じゃないだろ!
とか。
夏休みも正月休みも返上するから、3、4月雲隠れしていいですか。
とか。
そんな荒んだ毎日を送っていらっしゃる同士諸君、如何お過ごしでしょうか。如何もへったくれもない感じではございますが、とりあえず桜前線なんて早くどこかへ行ってしまえ。
再起動中、すなわち嬉し楽しいお休み状態であった筈の三月末、薬飲んで朦朧としていたのもあって、寝られるだけ寝て起きてもベッドの中でずるずると本を読み、気付けばまた寝入っていた(ループ)と言うような、これ以上人間がどうやったらだらだら出来るのか限界突破な数日を過ごした梶浦ではございました。休みの間に部屋を整理しようとか髪を切ろうとかそんな野望は何処へやら。だらだらな日々は何故これほど早く過ぎるのか。まさに光陰矢のごとし。
しかしそんな毎日の中。
私は「これは行ける!」と思った。
即ち、私はいくらでもこの毎日を続けて行ける、だらだら資質に充分恵まれている、と今更ながらに気付いた。
なろうと思えばいくらでもダメダメになれるのだと気付いてしまったが故に、4月からはキリキリ働こうと思います。花粉症がなんだ! がんばろー、おー!! (はっくしょん)
もっと色々書く事があったような気がするんですが、何だか思いつかず。
中途半端な日記ですがここまで。やっぱり頭がボケボケだー。
Comments (0)
2005年3月27日(日) お休み中
母さん、私のあの電子辞書、どうしたでせうね?
ええ、いつものように仕事中の修羅にまぎれて
ぽちっと通販のボタンで大人買いしちゃったあの電子辞書ですよ……。
そんな訳でせっかく衝動買いした電子辞書も活用出来ぬまま行って帰って来たNYではございますが、これが帰宅しても未だに見つかりません。一体何処へ行方不明になっているのか。何かと間違えて捨ててしまったのか。やはり私の部屋には「必要な物が必要な時に限って落ち込んでしまう四次元空間」が存在するのか。まだ購入してから1~2度しか起動していないというのに。
そんな事はどうでもよいのですが、帰国してから既に数日。日記も書かずに何をしていたかと申しますと、お休みを取っていました。お休みを取って何をしていたかと申しますと、前から企画していてやっと実現した、友人を招いての 「Lord of the Ring三部作ディレクターズカットDVDぶっ通しで全部見ようぜ@梶浦宅二泊三日」 ですよ。
指輪物語映画版は、第一部をテレビ放映の時に半分ほど(スタジオ作業中の合間に見たため)、第二部を三分の一ほど(確か同じく)、第三部は未見、という半端な観賞状況だったのですが、今回改めてぶっ通して見て、いやー、面白い面白いとは聞いてはいましたがあそこまで楽しめるとは。「いけーやっつけろー!」と叫ぶべき所では叫び、「レゴラスかっこいい~!」「アラゴルン素敵~!」 とあまりにも素直に反応しつつ、感動するべき所では即されるままに涙し、全く飽きる間もなく心地よく気持ちを高ぶらせたまま最後まで観賞出来た長い作品でありました。久しぶりに原作を読み返したくなったなあ。一度読み返しに入ってしまうとまた終わるまでやめられなくなりそうで、本を手にとってよいものか……。
また老いた魔法使いのガンダルフ。これが魔法使いのくせに魔法など使おうともせず、杖と剣の二刀流で思いっきり肉弾戦。先頭に立って敵の大軍隊に突っ込む突っ込む。もー何ですかあのカッコよさは。一等賞。細かな感想を書き始めるとあまりに長くなりそうなのでこの辺りにしておきますが、始めからディレクターズカットで見られて良かったなあとは思います。「劇場版では無かったシーン」も多くあったようですが、あのシーン無ければ訳分からないんじゃ?? と思った所もしばしば。
早々と本編を見終わった後も、おまけDVDでメイキングなどをぐずぐずと観賞しつつ。音響のメイキング談話で、「音響のMixには前から買ってあったスタジオを使っていたんだけどね」で溜息をつき、「片道四十五分かかってスタッフにも負担になるため、近くに新たにスタジオを作ることにしたんだ」で絶句。それがまた実に豪奢なスタジオでさー。まあメイキングを見ても、何というかあまりにも気持ちよく素敵にスケールが違いますね。音楽のメイキング話なども無茶苦茶面白く、今までDVDを買って見てもおまけDVDはトレーに入れることも無く無視して来たんですが、これからは見てみようかなあとも。
……どうでもいい話なんですが、我が家のDVDプレイヤー、トレーを空けると画面に「トレイが開いています」と出るんですが。これを見るたびに「トイレが開いています」と読んでしまうのは私だけなんでしょうか……すみません。本当にどうでもいい話で。
そんなこんな、久しぶりのお休みの開放感も相まってか。本当に楽しい二泊三日でございました。明日からは旅行の片づけや(帰って来た途端に二泊三日ツアーに突入したためまだトランクがそのまま)、放っておいた資料の整理など身辺整理もしつつ、ぼちぼちお仕事開始……へのリハビリをしようかなと、ちょっと再起動時間長めな三月末ではございます。もうすぐ新年度なんですね。花粉症をお持ちでない皆様は、花見などもお楽しみになれる良いシーズン。新学期、新入学や入社を迎える皆様はおめでとうございます。今年度もお互い楽しく頑張れますように願いつつ。(でもまだ再起動中の梶浦がお届け致しました)
Comments (0)
2005年3月22日(火) 結構不便です
梶浦@NYです。
お仕事は予定通り順調に終わったり進んだりしているのですが、
今回のミステイク。
モバイル用の小パソコン、最近調子悪かったので一度クリーンインストールしたんですが、それをすっかり忘れて持参した為、入っているはずと信じていたローミング用接続ソフトも、メールやネットの設定もすべて白紙。メールサーバーなんだっけと悩む以前に自分のIDも定かではないこの状況ではなんともはや。今日やっとLAN環境がある場所に来てこうしてネットだけは徘徊できているんですが、結局メールは帰国するまで見られないと思われます。急ぎのメール下さっている方、もしいらしたらご容赦下さいませ……。
それにしても、NYに来たら花粉症からは開放されるに違いない! となぜか勝手に思い込んでいた私ではございますが、こちらにも杉の木はある模様です。もしくは他の植物による症状なのかは分かりませんが、とりあえず花粉症続行中でプチ悲しい感じです。まあ日本に於いての惨状には遠く及ばないのが救いではありますが、何れにせよ薬を十分持参しなかったため、恐る恐るその辺りのドラッグストアで「鼻のアレルギーの薬」買ってみました。一応眠くならない、という但し書きのあるものを買ってみつつ、二三日目がさめなかったらどうしよう位の覚悟はして服用したのですが、これが案外いい感じ。症状は治まっていますし眠くなりすぎるということも無い……少なくとも気絶するほどではありませんし。
そんなこんな走り書きではありますが。
Comments (0)
2005年3月15日(火) 天敵到来
最近のこと
某月某日
朝起きてふとテレビをつけてみる。何だかワイドショーがやってました。
「さて、次に登場する恐怖のダメ夫とは!」
自分の曲が流れてました。
………うーん。
これまた某月某日、と言うか昨日ですが。
梶浦人生最大の修羅場だったと思われる本年1~3月の佳境を一旦抜け、ともかくこの中日一日は掃除洗濯だ!!と洗濯機三回回しをしつつ買い物に出たんですが。
出ました。
花粉症が。
今年の花粉はひどいぞ~と言われつつ、一昨日まではその予感さえ感じずに過ごせていたのでございます。毎年ひどく悩まされ続けて来たにもかかわらず、です。これは何故だろう。去年から玄米とか良く食べていたから、ひょっとして体質改善? ラッキー! とたかをくくっていたのが間違いで、仕事の山を越えた途端にがーっと症状が出てくるなんて、体は何と正直なのか。いや、どちらかと言えば忙しい最中出なかったのが奇跡なのだと思うべきなのかもしれませんけれど。
そんなこんなで慌てて市販のお薬を飲んだのですが。
眠い。
それもただならぬ眠さで、もう正常な状態でいることそのものが不可能。立っていても寝る、椅子に座ろうものなら一秒持たずに寝る、寝るというかあれはもう気絶に近いです。
昨日は妹が家に来ていたのですが、座椅子に座りながら私があまりにも不可解な寝言? うわごと? をずっと呟き続けるので相当不気味だったそうです。中でも「おねーちゃん、今日はもう仕事諦めて寝ちゃった方がいいんじゃ……」と話しかけた途端私がすっくと立ち上がり、「すみません、もう一度コーラス前まで聴かせて下さい」 と無茶苦茶真剣な声で言い放ったのには何だか泣けたと言っていました。(本人全く覚えていない)
「おねえちゃん……とりあえずスタジオ終わったんでしょ? ね、とりあえず今日は寝なよ…」
とベッドに入ったのも実はあまりよく覚えていない。お陰様で昨日は良く眠れはしたのですが、あの薬はもう飲めまい。良く効いたには効いたんだけれど、花粉症に悩むか気絶するかなんてそんな究極の選択やってられっか! ということで「眠くならない」と書いてあるにゅーお薬を本日買って参りました。それでも充分すぎるほど眠くなりますが……。
有り難いことにこの週末から一週間ほど日本脱出です。その間はこの花粉症からも逃れられるのでしょうか。もーともかく外出るのがいやなので、せめて日本脱出前に髪を切りたいと思っていたのも無理そうだなあ。
眠いと言えばお仕事にいそしんでいた三月初頭、家のMacの前で何度か寝落ちしていたのですが、そんな最中夢を見ました。夢の中でお仕事しならが「眠いよう~辛いよう~」と思っているという夢。起きた瞬間、あんなに損をしたキモチになる夢ってないですね? どうせ眠さに悩むのならその間起きて仕事してりゃー少しでも進んだものを。
そんな私の今年度(今年ではなく今年度)の目標は「ヌルく生きる」です。
なんと申しますか、自分のやりたい、だけで突っ走ってあまりに周りにご迷惑かける状況も昨年度何度かありましたし、これはもう今年はもうあまり頑張らないぞ。ヌルく行っちゃうぞ、とかなり贅沢な感じではあるんですが、そんなことを決意してみたり。
そんなこんな、今頂き物のアマリリスが本当に美しく咲いています。純白の花です。
お花はいいですね~なごむ~~。
そんな、かなり久しぶりの日記でした。
Comments (0)