2004年6月6日(日) そろそろ
日付変更線が変わっても、日付遡って辻褄合わせ。
ああ、夏休みの絵日記を思い出す‥‥。
毎日じめじめと(東京は)暑くて、シャワーを発明してくれた人に心から感謝したい今日この頃ではございますが、皆様如何お過ごしですか? 布団入れ替えました。夏物に。
聖火リレー、はっと気付いたら夜だった。ありがちですが。未だに我が家の前を通ったのか通らなかったのかさえ判然と致しません。交通規制やっていた感じでもなかったので、やはり通らなかったのかなあ。
夜、何気なくテレビを付けたらシューベルトの水車小屋の娘をやっていて、つい最後まで見て(聴いて?)しまいました。歌手はイアン・ポストリッジ(著名な方のようですが、恥ずかしながらお名前初めて知りました)。伴奏者は、上手いなあと思っていたら終わってから顔を上げたら内田光子さんで驚いた。
「美しき水車小屋の娘」は全20曲の歌曲集。簡単に説明すれば初めての恋に溺れて全く周りの見えなくなった若者が、娘の態度に一喜一憂し(当然コクる事なんか出来ない)、自己陶酔に浸ったあげく最後にはどぶんと川に飛び込んでしまうという筋立てでございます。若い。詩も音楽も若い。嫉妬に狂ったりいきなり怒り出したり落ち込んだりもうハチャメチャ。でも若さ、恋ってそうだよなあ、という説得力が妙にあるんだよな。ポストリッジさんがお幾つか知りませんが、ともかくお美しい声で、歌い方もとても若々しく、歌曲歌うにしちゃー派手目なアクション、テンポ感に少し驚いたものの、その少しだけ過剰にエネルギッシュな感じもあの組曲の若々しさにはとても合っている気がして気持ちよかったです。
‥‥さて短いキャンペーンではございましたが(笑)、一応一週間続けて、休みあったりズルもありましたが。日記を書いた所で、今週以降はちょっと毎日更新は無理かと。また気が向いたら書くペースに戻りますが、なるべく定期的に書くようには心がけたいと気持ちだけは思っておりまする。またお時間のある時覗いて頂けますと幸いです。
Comments (0)
お仕事で遅くなったのでちょっと短めとりとめ無し日記。
朝ご飯という名目で午後早くに食事をしている事の多い私、その時間帯にぼんやりとテレビを眺めている事も多くございます。チャンネルは某国営放送教育チャンに合っている事が多いです。案外楽しいんだなこれが。
本来ニュースでも見て不足がちな世間の情報を入手したい時間なんですが、特にこの時間の、いわゆるワイドショー時間、他チャン民放を見ているともうどうにも腹に据えかねるというかむかむか腹が立って来る場面があまりに多すぎてお姉さん消化不良になりそうで無理。
何というかテレビ的「報道の自由」の中では、「被害者」には人権は無いのだと真面目に思ってしまうよ。私がおこりんぼすぎるのか。あまり頻繁にテレビを見る方ではないので免疫が無いだけなのか。でもそんな免疫欲しくない。
最近欲しいもの。コピー機! 我が家は未だコピーを普通のFAXで代用しているだけなので、厚紙入らない。故に自宅スタジオで譜面のコピーが必要になると近所のコンビニに走ると言う(笑)、何ともまだるっこしい事をまだやっているのですが。最近コピーからFAXからスキャナから電話まで、いわゆる複合機がかなりお安く幅をきかせているようで、全部ひとまとめに出来たらそれは場所も取らないし素晴らしい。でもオールインワンって、壊れた時に本当にどうしようもなくなるという事もあり、どこまでまとめるのか考え物ではありますよね‥‥。
ところで明日の聖火リレー、どうやら我が家の窓の真下を通るらしい? 本当だったら楽しみ。かぶりつきで見ちゃおうかと。
こっそり通っている方の日記で発見したとあるサイト。全くジャンル的に関係ないここからの直リンクも気が引けつつ、まあオフィシャルサイトなのだし閲覧者は多い方がいいであろうと言い訳しつつ、つまりまあ何も言わずにともかく見て頂きたく。ねえ、どうなんですかこういうの。どうなのよー(笑)。
[■]
Comments (0)
2004年6月4日(金) 本日は
飲みにつき一回休み。
Comments (0)
2004年6月3日(木) 夢破れる
「いつか自分の台所を持ったら‥‥。」
女なら誰でも憧れる(はずの)鍋。その名も「ル・クルーゼ」。
男性には徹頭徹尾興味の無い話だとは思われ申し訳ないですが、その形状と性能からプロにもアマにも人気が高いと言われるおフランス製の鋳物鍋でございます。鍋以外のキッチングッズも出していますが。「クルーゼ」はフランス語で「坩堝」を表すらしいです。おっと豆知識。
私だって女の子だもん。(異論反論オブジェクション認めません)やはり憧れておりましたのですよ。新居の台所に赤いココットロンド♪(鍋の種類です)。ましてや私、玄米も好きですがスープも大好き。御飯を炊く余裕の無い時は豆スープ、どちらかと言えば豆ペーストと言った方が早いようなスープを大鍋一杯に作って三日ほど食べ続けて飽きない人間です。煮込み料理に最適と言われるこの鍋を購入して使い道に困る事はまずあるまい。引っ越しも一段落したある日、ささいざや! と購入しに出かけたんですけれどね。
重いよ‥‥重い重いとは聞いていたがこの重さは一体何事か。こんな鍋を使って料理出来る人間が本当にこの世にいるのか。カラでこんなに重いのに、中にシチューでもたっぷんたっぷんに入っていようものなら、そんな重い+煮えたぎったモノを無理して持ち上げて足の上にでも落とそうものなら、これスーパー大惨事間違いなし。ただでさえ体力には自信の無い昨今、それを徹頭徹尾使い果たすヘロヘロな修羅場時期には尚のこと、こんな主婦養成ギプスのようなものを使うのは無理と思われ、泣く泣くその場で諦めました。こうして一つの夢が散る。
まー思うに夕食がパンとスープだけで、スープ鍋火の上にかけたらもうそのまま動かしません的なお国柄ならいいのかもしれませんが、こまこま色々なモノを料理する、場所にもレンジ台の数にも余裕の無いジャパニーズ家庭には、あまり向かない鍋なのかもしれません‥‥単に私の体力が人並み外れてローレベルなだけかもしれませんが‥‥。
おまけ。梶浦的適当豆スープ@修羅場三日間一本勝負レシピ
○タマネギたっぷり+ニンニク、ショウガ適量をオリーブオイルで炒める。
#最近は「茶色になるまで炒めたタマネギ@フリーズ」といった便利な冷凍食品も出ているので、それを利用するのも便利です。ただ業務用安物買うと、使用している油のせいか何だか臭いのもあるので注意。
○水をだーっと注ぐ。スープストック適量、ローリエの葉っぱを2~3枚。
○野菜。あるもの何でも入れる。にんじんとかジャガイモとかキャベツとか蕪とかカボチャとかブロッコリとか要は何でも。私のように煮くずれて原型無くなっても気にしない人はぜーんぶ一緒で平気。
○豆を入れる。乾燥豆ならある程度煮ておいた方がいいですが、私は大抵水煮の缶詰を使うか、一番使用頻度が高いのはレンズ豆。これなら乾燥豆をそのまま使用してもさっと火が通って簡単スープには最適です。かなりたっぷり入れる。ただ調子に乗って入れすぎるとどろどろを通り越してスープ固形化しますので注意。それはそれで美味しくて好きですが。レンズ豆だけだとちょっと淋しい時は、サラダ用のミックスビーンズ小缶も入れたりする。
○普通御飯に入れる「十種雑穀混合」的な穀物をざらざら入れる。私が愛用しているタイプは黒米も入っているので、スープが紫に染まりますが(笑)、私は気にしない人なので平気。変色が気になるようなら赤米、黒米入りは避けましょう‥‥。白米と違って穀物はさらりと仕上がるので、おじや化しません。そこがミソ。混合雑穀が無ければ普通の押し麦でも。クセが気にならなければそば米なんかでもいいかも。
○適当に3~40分煮る。塩胡椒で味を調える。
○チーズをガリガリ削ってたっぷりかけて食べる。これだけで充分お腹一杯になり、パンもいらない便利もの。
○2~3日目になって味に飽きて来たら(笑)、カレー粉入れてカレーにしたり、トマトピューレ入れてトマト味にしてみたり。
Comments (0)
毎日日記を書いてみようキャンペーン中。
最近読んでる本:「サウンドトラック」by古川日出男
面白い! やっぱりこの人すごい。この人の日本語のリズムは大好きで、話の運びよりそのリズムに乗せられて読んでいるのかもしれないなあとも思う。まだ途中なので今後どうなるか期待しつつ。
最近あまり本も読んでいなかったし、数少ない読書の中にも当たりが無く、でもこの本は久々に興奮しつつ読んでおります。
本と言えば。漫画ですが。
月曜夜、梶浦が音楽を担当させて頂いてるアニメーション、「Madlax」にチャンネルを合わせてみたりします。その番組の途中でよく流れるCMで、えらく耳に付いて離れない歌が一つ。「アッフロ軍曹は、ア・フ・ロ~♪」。ダンスマンさんの歌う某番組関連の歌らしいのですが、そうなんです離れないんです‥‥正直ここしか知らないんですが(笑)。でも部屋で一人で仕事中、ふと気付くと口ずさんでいたりするんですよ。「ア・フ・ロ~♪‥‥はっ!」恐るべし‥‥。
そんな話を仕事中していた所、原作の漫画もとても面白いんだよという話を聞き、まず原作読んでみようかなと本日帰宅途中、本屋に立ち寄ってみました。しかし小さな本屋の割にえらく漫画コーナーが広い所で、ぐるぐる回ってみたのですが見つからない‥‥。アニメ化もされているのだし、目立つところにおいてある筈なのにと思いつつ、でもやはり見つからない。いっそお店のお兄さんに「ありますか?」と聞いてみようかと思ったのですが‥‥‥‥‥。ごめんお姉さんやっぱりちょっと恥ずかしくてさ‥‥もじもじ。
ぐるぐるとフロアを三周ほどした所でやっと見つけました。冊数が多いのに驚きつつ四巻目まで買って来て、く、くだならい、でも面白い(笑)、とかなり楽しみつつ読んでいるのですが、それにしても。
あの時お兄さんに、素で「すみません、アフロ軍曹って漫画ありますか?」と聞かなくて本当に良かった‥‥そうですこの作品の本当のタイトルは「ケロロ軍曹」。きちんと認識していた筈だったのに、いつのまにか頭の中で「ア・フ・ロ♪」と置き換わっておりました。そりゃ「アフロ軍曹」捜していれば本屋で見つかる筈がありません。やはり恐るべき歌でございます‥‥。っていうかそもそもタイトル間違いって失礼ですよね‥‥すみません。
今度続きも買って来ようっと。
本と言えば、もう一つ。
昨日鍋のガラス蓋をびきびきに割った時、ふと思い出したのがアガサ・クリスティーの「鏡は横にひび割れて」。クリスティーは中学生の頃本当に好きで、古本屋を巡って全巻揃え、それ以来何度読み返したか分かりません。数年前までは家に全て揃えてあったんですが、さすがに六十何冊は場所を取って‥‥一気に処分しちゃったんですよね。それがひび割れた鍋の蓋を見ていたら無性に読みたくなって。ポアロかマープルかと言われれば私はマープル派で、特にこの本はマープルものの中でも好きな作品でした。ああ読みたい‥‥これも買って来よう。
ところでクリスティーと言えば、知り合いの日記でアニメ化の情報を入手。どうやら某国営放送で7月からやるらしいと。そのタイトルも「アガサ・クリスティーの名探偵ポアロとマープル」。ポアロとマープルのお話を各週でやるらしい‥‥どんな作品になるのか見てみたいものでございます。
数年前までやはり国営放送でやっていた、BBCのドラマポアロシリーズは、音楽、雰囲気、キャスティング全て最高でしたね。もうデフォでポアロがあのお顔になってしまいました。
マープルといえば、昔ドイツにおりました頃、マープルが主人公のミステリドラマが毎週やっていたのですが、(多分英国制作モノのドイツ語吹き替え)そのマープルがまた不思議な感じで‥‥毎回犯人にマープルが追いつめられるシーンがあるのですが、その度彼女が例えば側に飾ってあるサーベルを手にとって、「来るなら来なさい、私は昔フェンシングのチャンピオンだったよの!」なんて大嘘をかます(無論へっぴり腰)。そんな嘘をカマしてる間に助けが入って‥‥その××のチャンピオン、の部分が毎回違う、射撃とか、カラテとかボクシングとか。なんかそんなパターンだったような気がする‥‥ちょっと記憶曖昧ですが。でも子供心にも、随分アクティブなマープルだなあ‥‥となにげに違和感を覚えていた記憶が。
日記をさぼりがちなくせに、いざ書くとなるとどうしてこうとりとめもなく長くなるのでしょうか。
まー普段から「話長いから」と言われている私ではございます。
本日はこれにて。
Comments (0)
2004年6月1日(火) あれこれ
運動不足をひしひしと骨身に感じる昨今。昨日家からチャリ5分圏内に公共スポーツ施設を発見し、これは明日から行くしかないでしょう、安いしプールもあるし! と盛り上がったのも束の間、今朝起きたら雨降りで、いきなり初日から挫折した私です。関東地方は既にじめじめと梅雨を感じさせる六月初頭ではございますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
そういえば昨年春、発作的に「健康ヨガスクール」なんてものに申し込んだ時も、半年分も払い込んじゃったのに結局一度しか行かなかった無駄遣いっぷり。ラジオやライブのトークネタには充分使わせて頂きましたが‥‥。スタッフにも、「あれイベント合わせでネタの為に申し込んだんでしょ」などと言われましたが、例えカルチャースクールレベルとは言えネタには高すぎました(涙)。
一年に二日か三日か四日か五日。ふいに「健康熱」に浮かされてしまう事ってございませんか? 私はございます。熱故に冷めるのも早いですが。妙に早起きなんかしちゃったりして。よーし普段の運動不足を解消して、明日から(今日からでない所がミソ)は健康的に生きるぞ! お出かけの時も一駅手前で降りて歩くぞ! そんな勢いで朝も早よから掃除洗濯ストレッチにウォーキングなんかしちゃったりして。よーしいい感じ! (でも午後にはもうお昼寝してたりして。)
そんな熱の名残、物的証拠も我が家のあちらこちらに残っております。足踏みステッパーとか縄跳びとか、知る人ぞ知るバン&サイMAX(笑)とか。そりゃもうベッドの下を占領しちゃって邪魔で邪魔で‥‥。でも何となく捨てられないの。いつかは私も送るわ健康生活、という夢の礎なのでしょうか。someday never comes。思うに夜中の通販番組ってのも、人の突発的健康熱をずいぶんと煽ってくれるものではございますね。
「健康ヨガスクール半年分」なんてもんに申し込んでしまったのも、まさにそんな突発タイミングだったのでございますが、でも考えてみれば朝九時からの講座なんて土台無理な話だったんだよ。六時に寝て八時に起きて九時からヨガって、そもそもどちらかと言えば不健康なのでは‥‥。今後は無理のない生活設計を心がけたいと思います。
話は飛びますが、今日おみそ汁を作っていたら、ふと鍋蓋を取った瞬間にばきいいん! という音が。何かと思ったら厚いガラスの鍋蓋が蜘蛛の巣状態に割れておりました。ちょっとびっくり。でも割れた模様があまりに綺麗でしばし見とれてしまいました。別に火力が強かった訳でもなかったんだけれどなあ。でも最近のガラスはやはり飛び散らないように出来ているんですね。あれが飛び散っていたらちょっと悲惨な事になっていたかも。
‥‥そういえば私、鍋蓋を捨てた後、何事も無かったかのようにあのみそ汁を飲んでしまいました。今思うとちょっと危なかったかなあ‥‥。
そんなあれこれ。
Comments (0)
引っ越して始めに‥‥とは言わないまでもかなり優先的に買ったもの。
それはままちゃり。
でもねえ、捜すの大変だったんですよママチャリ。どうして昨今の「おしゃれなスポーツ系ショップ」には、まうんてんばいくとかろーどさいくるとかそういうコジャレタモノしか置いていないのか? 私は別に山登りしたい訳でもツールドフランスしたい訳でもないんですが。だいたい篭付いてないし使えねー。私車乗りませんし、新居の周りに案外スーパーが無いので、自転車の篭は大きければ大きいほどぐーな勢いで捜したんですが、結局近所に住んでいた知り合いの方に「街の自転車屋さん」をわざわざ教えて頂くまで、ままちゃりにお目にかかれなかったよ‥‥。
そんな訳で最近はオレンジ色の(篭でかい)愛車で、某幹線道路を疾走し、スタジオにもスーパーやデパートにもお出かけ。
そうデパート。
引っ越してから、とっても近所に「デパ地下」が出現し、と申しますか一番近い食品売り場がデパ地下となってしまったせいで、ふと気が付くとエンゲル係数が大変な事になっておりました。デパ地下で野菜や果物買っちゃいけませんね。だってケーキ焼こうと思って紅玉(林檎です)捜したら、一個四百円って‥‥季節外れだとは言え、最近品数も少ないとは言え、その値段ってあり得ないと思うんですがどうなのか。紅玉って昔は「もーお前はそのまま食べてもイマイチだし、仕方ないからお菓子にでも使ってやるよ」的な立ち位置だったような気がするんですが、最近は偉くなったものよ。一つ一つ白いふわふわの「お洋服」に包まれてる紅玉ってのがそもそもあり得ない。そんなもの幾つも使ってお菓子焼くくらいなら、それこそ小洒落たパティセリでホール買えるような。
そんな訳でままちゃり愛車は、ちゃんと「スーパー」に通う為にも活躍中。
食生活と言えば、私「健康」って何?それ美味しい?という程そこからほど遠い生活をしている割には、食べるものは妙に「健康的」なものが好きなのでございます。まず豆乳好き。豆乳の味を覚えてから家には牛乳なし。カフェオレもシリアルも豆乳。大豆系食品は豆乳に限らず、豆腐を筆頭に大好きです。納豆も素のままぱくぱく行けるし。それから玄米好き。+穀物好き。新居に白米は無く、何はなくともまず玄米に十種穀物的なものをざらざら入れて炊きあげ、美味しい~♪ と毎日(家で御飯食べられる時には)食べてます。歯ごたえと甘みがたまらないんでございます。ともかく味が好き、が優先で、健康な食生活は実はあまりと言うか全くと言っていいほど意識していないかも。玄米も食べるけどカップ麺も食べる、というような(笑)。最近会った友人にぽつりと「そういえば最近白い御飯食べてないなあ‥‥」と言ったら、妙に哀れまれて御飯を奢ってくれました。いやそういう意味じゃないんだが‥‥でもゴチでした。
そんな訳で、新生活、何だかんだ自分が思っていたよりも自炊しております。
すぐ隣にある24時間営業お弁当屋さん、引っ越して来た当初は「お世話になります!」と思っていたんですが、結局全く利用していないし。まあ、玄米とみそ汁+ふりかけ+サラダ、なメニューも自炊に含めれば、の話ですが‥‥。
そんな私のモットーは、「食品に金をかけるならまず調味料から」。
極上ステーキ買っても一食しか持ちませんが、塩や醤油、味噌やお酢や油は美味しいモノ買っておけば相当楽しめますものね。ちょっといいもの買うだけで随分味も違いますし。最近のお気に入りは「十二年熟成バルサミコ」ちと高いけど高いだけの事はあり、サラダのドレッシングはずっとこれだけだったりします。‥‥しかし実はこの上に二十年だったかな?もうワンランク上の熟成モノがあり、お値段もその分釣り上がり、結局上から二番目を選んでしまう私はやはり日本人?
そういえば、本日のおまけ。
ラジオでかけた曲へのお問い合わせをメールで頂いた方への御返事をたまにはここで。私信すみません。
毎月素敵なメールを下さるNさん(ありがとうございます。いつもとても嬉しく拝読しております)、お問い合わせ頂いた音楽はMeadiaval Baebesだと思います。中世英語で古詩、古歌(もしくはそれめいたもの)を歌っているユニットです。そんな感じでした? 日本でも結構人気があるので、少し大きなCDショップでしたら入手出来るかと思います。最近かけたのは四枚目になるかな?今年に入ってから出たヤツです。
Sさん。最近かけた「ケルトの匂いのする?」インストものというと‥‥うーん、KILAかLUNASAかVasenのベストか‥‥他にもあったか? どれか確定出来ずに申し訳ありませんが、それっぽいものがお好みでしたら、左記どれ買っても後悔はなさならいと思います多分(笑)‥‥あ、Kathryn Tickellかもしれません‥‥(ますます混乱気味)
メールへの御返事も今はしていない管理人ではございますが。ご返信したくてたまらない内容のものもあるのですが、一つ御返事を書き始めるととめどが無い気もして‥‥いつもメッセージ下さる皆様、頂きっぱなしで恐縮ですが、嬉しく拝読しております。ありがとうございます!
日記の怠慢を一気に解消するかのように長文になりましたが。
本日はこれにて。
Comments (0)
光も通ったというのにこの日記のさぼりっぷりは何事かと。‥‥ごめんなさい。
さて、本日知り合いの方の結婚式でございました。
もう十年以上お世話になっている方で、この方と出会わなければ十割に近い確率で私は音楽を仕事としてやってはいなかっただろう、早い話アマ時代のSee-Sawを(当時は名前違いましたが)ライブハウスで偶然見かけて声をかけてくれ、それ以来ずっとマネージメント他様々な方面でお世話になっている、音楽の部分でも一番信頼している方でもございます。そんな訳で私も感慨深い結婚式でございました。式の途中で梶浦の曲、「winter」をBGMに使用して貰った時はちょっと涙腺に‥‥いや、真夏日にwinterはどうなのという部分は突っ込まないでおくとして。
二次会には千葉紗子ちゃんの歌の伴奏もさせて貰ったりして。
もーー花嫁さんが本当に綺麗でこの果報者!と思いつつ心から幸せをお祈りするまでもなくお幸せな感じで、三次会のキスシーンを携帯で激写し各方面にバラまいた所で本日終了。いやあいい結婚式でした。ブーケトスの時に若い女性の群れに加わる元気もなくぼーっと見てた私はもう終わってますか?終わってますかそうですか‥‥。
イタリア新婚旅行、楽しんで来て下さいね~。お土産に若手のオペラ歌手二三人宜しく。
Comments (0)
2004年5月15日(土) 光ある日々
やっと光開通~~。
昨日開通したばかりなのですが、人は便利にはすぐに慣れてしまうのだなという事を再認識。光の速さにも、新居の交通の便の良さにも、あっという間に慣れてしまいました。不便には慣れないのにね。ダイヤルアップのタルさにはもうほとほと嫌気が‥‥だって「接続」選んでからダイヤル中を経緯してメールチェック出来るまでに一曲書けちゃうぞ位の(うそですごめんなさい)時間がかかるんですもの。いやいや。でもこれでやっと繋ぎっぱなしの生活に戻れます。しかし今月の電話代が怖いです。
そのタルさを言い訳にあまりに長期間日記を書かずにいまして、もう何から書いて良いやら。
まず、「FictionJunction YUUKA」のシングル「瞳の欠片/nowhere」を聴いて下さった皆様。メール、掲示板でご感想をお寄せ下さった皆様、本当にありがとうございました。いつも思う事ですが、音楽に関して直接のご感想を頂けるというのは本当に心から誇らしく、嬉しい事でございます。サイト経営していて良かったなあと実感する一瞬です。感謝をこめて。頂いたメッセージ、一つ一つ大切に拝読しております。
それから、同日に発売になったTHE STRIPES さんのシングル「Loosey」に梶浦楽曲「open your heart」のRemixが収録されております。
STRIPESさんとは割と昔からの知り合いで、というか梶浦、STRIPESさんの一ファンでして、ライブももう何度となく見せて頂いておりました。このRemixも、そもそもライブの際に「Remixして曲使っていい?」「どうぞどうぞ!」と嬉々として承諾。またカッコいいんですわこのRemixが。それが今回のシングルに収録されて、こんなに嬉しい事はございません。Looseyも最高だし、まだ未聴の方、是非聴いてみて下さいませ。あーまたライブ見たいなあ。
引っ越してこっち、新居修羅場状態でずっと千葉紗子さんの2ndアルバムを作っておりました。一応梶浦プロデューサーという名目で。
タイトルはeverythinng。先日無事出来上がりました。
まだどこまで書いていいのか分からないので詳細は改めますが、二人でいいアルバムを作れたと自負しております。お互い今の精一杯を出来たのではないかな。
一番テンパっていた時期、コーラスをワンパート取り忘れてレコーディング終了してしまうという事をやらかし、慌てて翌日再収録。その日にチケット取ってあった芝居を泣く泣く諦めたという事件もプロデューサー側にあったりしましたがそれはそれで。‥‥見たかったよう髑髏城の七人!
everything。テーマは「千葉紗子さんの全て」。6/23に発売になります。
この先も、今関わっているアニメーションの作曲後半戦その他などに既に突入しており、相変わらず部屋は引っ越しの片づけを終わらせる前に荒れ果てて来た感じで何ともはやなのではございますが、音楽と関わっていられる幸せを噛みしめる日々でございます。
今後もMADLAX、ゼノサーガII、コゼットの肖像など、何だか去年から今年にかけて手掛けて来た音楽のリリースが一気にどんと来るこの夏~秋になりそうですが、宜しければまたお耳に留めて頂けると幸いです。タイトル決めたり、マスタリングしたりと、細々準備を進めております。
久しぶりの日記なので何やらお知らせ+宣伝の嵐のようになってしまいましたが。
本日はこれにて。
Comments (0)
いい加減日記を更新しようと思いつつ、未だダイヤルアップな何ともタルいネット環境に耐えられず、殆どネット絶ちの生活を送っている私ですが、皆様如何お過ごしでしょうか。まだ光の工事日が決まりませぬ。
無事に引っ越しは済みました。新居の生活も、お仕事環境周りは早々に整えたものの、それ以外の生活レベル部分は未だしっちゃかめっちゃかで、G4の箱の上で御飯を食べていたりする日々です。でもソファーをやっと買った! まだ届きませんが‥‥。あ、カーテンもまだございません。夜間には窓にダンボール張ってます(笑)。
新居の居心地は快適です。間取りも気に入ってます。狭すぎず広すぎず‥‥そりゃもう少し広ければそれはそれで嬉しいでしょうけれども(笑)。仕事環境はもう少し一捻りしたいなあ。以前の仕事場は、長く使っていただけあって、見栄えはしないけれど効率だけはこの上無しな感じに整えてあったのですが、場所が動くとどうしてもそのままという訳には行きませんしね。まあ、おいおい。
でも、仕事場所の目の前に窓があるのは今回嬉しい変化です。以前は壁を睨みつつでしたから‥‥。とは言っても今回の場所は窓の外は思いっきり幹線道路で、眺めが良いとは言い難いですが、それでもね。幹線道路ならではの道幅の広さで、向かいのマンションの存在も圧迫感が無くていいかな。毎夜毎夜、パトカーが誰かさんと追いかけっこしてますけど。
色々後回しにしているので、日々何か足りないものに気付くという生活です。なるべく物を少なくして暮らしたいと思いつつ、やはり人一人生きていくのには色々な物が必要なのだなあと気付いたりもして。引っ越し数日目にして足をぐきっと(引っ越しのせいではなく、単に飲んだくれて飲み屋で転んだ。恥ずかしすぎ‥‥)やった際には、家にサポーターも包帯も無いのに気付いて蒼くなりました。
明日は何としても洗濯しないと(遠い目)。
そんな生活感溢れる新居から初日記お届け致しました。
Comments (0)
6 / 14« 先頭«...567...10...»最後 »